月曜に備えて

噛みしめた結果です.

#008 分かる

ノートとペン

何年か前のこと、「Ph.D」という称号について話を聞いた。Ph.Dは博士号だ。

 

一般的には博士課程を設置している大学院で5年研究活動を重ね、規定の論文が認められたら得られる称号である。*1

 

そこまで聞いて、

Dはその分野の専門家だからDoctor(博士)だな」

と納得した。

でも、「Ph」の部分はどういう意味なのだろう?

 

この話をしてくれた教授は詳しく教えてくれたが、ここではPhの詳細は少し後にしたい。

 

1つだけ光る並ぶ電球

その前にあなたの専門、得意なこと、好きなことを思い浮かべて欲しい。

そして自分が「分かった」と返事する場面を何かひとつ思い出してみる。

 

「分かった」後にはきっと何か行動しているだろう。

 

「掃除しておいて」「分かった」ならあなたは掃除している。

「遊びに行こー」「分かった!」ならあなたは遊びに行っている。

「方程式から解の構築までの論理展開まとめといて」「...」なら...?

 

分かっていない。

分かっていないとは一体なんだろう。

 

一体何か不明な時は文字を見ればいい。

「分からない」のだ。

「分」を使った別の言葉を考えると、分類できない、分解できない、などだろうか。

 

掃除、は過去に体験のどれかに分類できるし、掃除という言葉だけで

雑巾やほうきという道具を使って汚れを落とすのだ

という分解ができる。

 

遊びも一緒だ。過去にいろんな遊びをしているから、待ち合わせすることや時間を決めること、掃除は遊びに入らないだろうというように過去の体験で分類できるし、行動が分解できる。

 

「方程式から解の構築までの論理展開まとめといて」

だけはこの文字通りにしか自分の中に残っていない。

過去の体験に分類して言い換えができない、行動に分解できない。

 

分かっていないは文字通り「分けることができていない」のだ。

 

となれば、これを分けられるようにしていくだけである。

色々試してみて、この言葉の要求を満たしているか確認する。

その試して確認したことを組み合わせた時、この言葉を実行できたことになる。

パズル

 

僕はこれを「理解する」と呼んでいる。

摩訶不思議な言葉を行動に分解し、その行動を組み合わせて摩訶不思議なことを自分ができるようになった。

これがまさに「理(ことわり)を解いた」ということだと思う。

 

このとき僕は真理に触れた感覚がする。

そして大学というものの存在や、プラトンアリストテレスなど過去の哲学者が同時に現代でいう科学も行なっていたことを思い出す。

人は理解のプロセスを通じて物事が分かるようになり、真理というものがあると確信する。

  

#006幸せになりたいでは心理、物理、生物でよく使われるウェーバー・フェヒナーの法則と順応、経済学用語である限界効果逓減の法則は結局よく似たことを言っている、という話を書いた。

 

他にもこのような事例はたくさんある。ある分野で当然のアイディアが他の分野では新発見ということもよくある。

複数のものごとが協働することで、単独の時より効果を発揮することをシナジーという。

英語で書くとsynergysynchronize(同期する)+energy(エネルギー)だろうと予測できる。

 

専門化され分野が分かれていることも、奥底の真理のようなものでつながっている部分がある。だからそれどれの分野のエネルギーがうまく同期すれば効果が倍増する。

そして専門化された各人は別分野にも自分の考えが通じる部分があることを知る。

 

つまり、訳も分からず理解してきたそのプロセスを使って全く別のことをすっと分かった気持ちになる。これがアナロジーである。専門という縦の深堀りをすることで、いつの間にか同じような掘り方で横にも広げていけるのだ。

木の根がつながる

 

Ph.Dとはなにか、という話を冒頭で書いた。

Ph部分の答え合わせはここまでの話で済んでいる。

Philosophy(哲学)である。

 

ある専門の物事を分かる、理解するプロセスを重ね、そのアナロジーによってあらゆることに精通する。そんなニュアンスがDoctor of Philosophy(Ph.D)には含まれているのだと考えている。

 

少し余談だが、実はパッチワーク仮説もこの発想が背後に潜んでいる。

こんなようなことを考えていたある日、

個人的であることと普遍的であることは相反しない。個人的でありつつ普遍的である。

と米津玄師が言っているラジオを聞いて感銘を受け、ますます彼が好きになった。

 

Ph.Dがわかったところでようやくある種の本題になる。

それは社会的なポジションの話だ。

現代は専門化細分化が進み、個人個人が自分のポジションを強く意識しているように感じる。

 

でも敢えてポジションを意識しない時間があってもいいと思う。

そんな時間がシナジー効果を巻き起こすためだ。

ポシションは型だ。型を外してただ考えたことをだらっと話すのも楽しい。

 

そこで話したことを現実に実行しようとしたら、アイデアは分かるのに実行は難しいということがよく起こる。そんな時は自分の型でまず試して、無理なら他の人の型を真似たり聞いたりすれば良い。

話し合う人々

僕自身も最近、自分の専門外の人と一緒にプロジェクトを進める機会が多くなった。

お互いにお互いを知ろうすれば、初めは相手の型を分かろうとしたり、逆にこちらを勘違いされないか不安になったりする。

 

僕はなんとかこの考えを伝えたい。

 

分かると言っていても、裏では自分の分かるでいいのか不安であること。

考えがわかることと実行ができることは別だとわきまえていること。

あなた自身の分かるがもっと知りたいし、自分の分かると合わせてシナジーを起こしていきたいこと。

 

言葉や行動でどうやって伝えていこうか。

 

幸い次の月曜日はGW

さらに次の月曜日までにじっくりこの件に備えよう。

 

良い日曜日を。

 

*1:実際の細かな学位の話については歴史的経緯が大きく絡むのでここでは簡単にPh.Dについてだけ冒頭談として書いている。